「ご相談内容: 前科をつけたくない」について
起訴された場合の日本の有罪率は非常に高い(99.9%)といわれており、前科をつけないためには、いかにして不起訴処分を勝ち取ることができるかが重要です。そして、不起訴処分となるためには、捜査の初期の段階からご依頼者様のための弁護活動を行うことが重要といえます。
前科がついた場合のデメリット
会社を解雇されてしまう
会社によっては、就業規則などに、罪を犯した場合を懲戒事由として規定している場合があります。そのため、前科がついてしまうと、懲戒処分を受け、最悪の場合には解雇されてしまうことがあります。
また、新たに就職をする場合においても、前科があることが判明すれば、採用されにくくなってしまいます。また、前科なしと履歴書に記載することは、虚偽の記載であり、仮に就職をすることができたとしても、その後懲戒処分を受けるおそれがあります。
資格をはく奪されてしまうおそれがある
裁判の結果、禁固刑以上の刑罰を科せられた場合には、国家公務員や地方公務員、公認会計士、弁護士など、様々な資格を取得することを制限されてしまいます。
「ご相談内容: 前科をつけたくない」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2025年07月15日更新
「名誉毀損に当たりそうな投稿、一度消したからもう大丈夫なのかな…」 「名誉毀損で訴えられたとき、どんなものが証拠として扱われるのだろう…」...弁護士 若林翔 2025年07月15日更新
「たった一言で慰謝料を何十万も請求されるの?そんな大げさじゃないでしょ…。」「過去の書き込みが原因で、後から何百万も請求されることがある...弁護士 若林翔 2025年07月15日更新
「え、単なる悪口でも『罪』なの?これくらいなら許されるでしょ…」「匿名なら身元がわからないから大丈夫だよね?」──そんな疑問や不安を抱え...弁護士 若林翔 2025年07月15日更新
「もしかして、あんな投稿で名誉毀損で訴えられるの?人生が一瞬で崩れるのかな…」。 「身元が特定されて、家族や職場へ知られてしまうのが一番怖...