「警察から任意同行を求められた際に、拒否することはできるのだろうか?」
「任意同行を拒否するとどのようなリスクがある?」
「任意同行を拒否した後の流れを知りたい」
警察から「任意同行をお願いします」と言われたら、多くの方は動揺してしまうでしょう。
「任意」と言われても本当に拒否できるのか、拒否したら逮捕されてしまうのではないかと不安に感じるのは当然です。
実際、任意同行は、文字どおり「任意」であるため拒否することが可能です。しかし、安易に拒否したり警察官に強い態度を取ってしまうと、逮捕のリスクが高まったり、公務執行妨害で現行犯逮捕される危険すらあります。そのため、任意同行を拒否するなら正しい知識を身につけた上で対応することが重要です。
本記事では、
・任意同行を拒否できるのか ・任意同行を拒否する際の注意点 ・任意同行を拒否した後に起こりうる流れ |
などを詳しく解説します。
任意同行を求められた際に慌てず適切に対応できるよう、ぜひ最後までお読みください。
目次
任意同行を求められても拒否できる
警察官から「任意同行をお願いします」と言われたとき、多くの方は「拒否してもいいのだろうか?」と不安に思うはずです。結論から言えば、任意同行はあくまでも「任意」であるため、拒否することができます。
捜査機関が対象者を強制的に同行させるには「逮捕状」という裁判所が発布した令状が必要です。そのため、逮捕状がない段階であれば、任意同行の要請に応じるかどうかは本人の自由であり、同行しない選択も可能です。
また、一度任意同行に応じた場合でも、途中で「やはり帰りたい」と伝えれば退去することが可能です。警察署や取調室に同行しても、逮捕されていない限りは拘束力がないため、本人の意思で帰宅することができるのです。
ただし、現場では「少しだけ話を聞かせてください」「すぐ終わりますから」などと説得されることが多く、心理的に断りにくい状況に置かれることがあります。そのため、拒否の権利があることを正しく理解しておくことが大切です。
任意だからといって拒否するのはリスクが大きい!任意同行を拒否する場合の注意点

任意同行は、拒否できるものの、現実には拒否することでさまざまなリスクが生じます。そのため、任意同行を求められた場合、基本的には応じた方がよいですが、「まったく身に覚えがない」という場合は拒否するというのも一つの選択肢です。以下では、任意同行を断る際に注意すべき点を説明します。
任意同行を拒否しても完全に逃れるのは困難
任意同行を求められた際、「行きません」と拒否すればすぐに解放されると思うかもしれません。しかし現実には、警察官がその場で粘り強く説得してくるケースが多いです。
「少しだけ話を聞かせてください」
「すぐに終わりますから」
「無実なら協力したほうが早く解決しますよ」
このような言葉で同行を促され、長時間にわたって取り囲まれることもあります。ときには応援の警察官が呼ばれ、複数人に囲まれて心理的に断りづらい状況に置かれることも少なくありません。
そのため、任意同行を拒否できる権利はあるものの、実際には現場で強いプレッシャーを受けるため、完全にその場を逃れることは難しいのが実情です。
任意同行を拒否すると逮捕のリスクが高まる
警察官からの説得に応じず、強い態度で拒否を続けると、現場の空気はどんどん緊張していきます。周囲に人だかりができたり、応援の警察官が増えることで、拒否する姿勢が「逃亡のおそれ」「証拠隠滅のおそれ」と受け止められかねません。
その結果、警察は「このままでは任意同行では解決できない」と判断し、逮捕状の請求に切り替える可能性が高まります。特に、事件の嫌疑が濃厚な場合、その場での拒否が逮捕に直結するきっかけになるケースも少なくありません。
警察官に悪態をつくと公務執行妨害で現行犯逮捕されるリスクがある
任意同行を拒否する場面で、感情的になって警察官に暴言を吐いたり、強い態度を取ってしまうのは非常に危険です。暴力や脅迫といった直接的な行為だけでなく、唾を吐く、物を投げつける、服を強く引っ張るなどの行為でも「公務執行妨害」として現行犯逮捕される可能性があります。
任意同行を断る権利はあっても、警察官の職務執行を妨げるような行為は絶対に避けなければなりません。緊張した現場だからこそ、冷静さを失わないことが極めて重要です。
任意同行を拒否した場合の流れ

「任意同行を拒否すればその場を離れられる」と単純に考える方もいます。しかし実際には、警察は簡単には引き下がらず、拒否してもその場を離れられないケースが多いです。以下では、任意同行を断った場合に起こり得る流れを説明します。
警察官から任意同行に応じるよう説得される
任意同行を拒否すると、その場で警察官から粘り強く説得をされます。
「すぐに終わりますから」
「ここで応じたほうがあなたのためです」
「協力してもらえれば無実も早く証明できます」
など、拒否しづらい言葉で繰り返し誘導されるのが一般的です。場合によっては長時間にわたり足止めされ、周囲に人が集まることで余計に断りにくくなることもあります。
形式上は「任意」でも、実際には心理的な圧力が強く働くため、冷静に自分の権利を理解していなければ流されやすい状況に置かれるのです。
応援の警察官を呼ばれて複数人で囲まれる
その場で拒否を続けていると、警察官が応援を要請し、さらに数名の警察官が駆けつけることがあります。複数人で取り囲まれることで威圧感は一層強まり、断ること自体が難しく感じられるでしょう。
また、周囲から見れば「何か大きな事件の関係者ではないか」と疑われる目線も集まり、精神的に追い詰められるケースも少なくありません。
任意同行は、本来「任意」ですが、このように警察側の体制が強化されると、ほとんど強制に近い状況になってしまうのが現実です。
犯罪の嫌疑や逃亡・証拠隠滅のおそれが高まると逮捕状を請求される
任意同行の要請を何度も断り続けると、警察は「自発的な協力は見込めない」と判断します。さらに拒否の態度が「逃げようとしている」「証拠を隠そうとしている」と受け止められると、逮捕に向けた動きが加速します。
本来は拒否できる任意同行でも、現実には捜査側に不信感を与えれば逮捕の口実となり得るため、拒否の行動がリスクを高める可能性があることを理解しておかなければなりません。
逮捕状に基づいて通常逮捕される
逮捕状が出されると、警察はその場で「通常逮捕」に踏み切ることが可能になります。ここまで進んでしまえば、任意同行を拒否していたにもかかわらず、最終的には強制的に身柄を拘束される結果となります。
逮捕されると身柄は警察署に移され、最大72時間にわたり身体を拘束されるため、日常生活に大きな影響が及びます。つまり、拒否の意思を貫くことが必ずしも安全につながるわけではなく、場合によってはより厳しい結果を招く危険があるのです。
どうしても任意同行を拒否したいならその場で弁護士に連絡する

任意同行を拒否する際は、警察官からの強い説得に押されて不利な対応をしてしまう危険があります。迷ったときは、すぐに弁護士へ連絡するのがもっとも確実な方法です。弁護士なら法的に正しい断り方を助言し、不要なトラブルや逮捕リスクを避けるサポートをしてくれます。
弁護士から任意同行の対応をアドバイスしてもらえる
任意同行を拒否する場面では、警察官の言葉に動揺して不利な対応をしてしまうことがあります。すぐに弁護士へ連絡すれば、電話越しに状況を説明しながら具体的なアドバイスを受けられます。
「どのように断ればよいか」「余計な一言を避けるにはどうすべきか」といった点を指導してもらえるため、逮捕につながる危険を避けることができます。
現場に弁護士が駆けつけて任意同行に応じられない旨説明できる
状況によっては弁護士が現場に駆けつけ、本人に代わって警察官に説明してくれるケースもあります。弁護士が同席すれば、警察も安易に強引な対応をしづらくなり、本人は冷静さを保ちながら拒否の意思を伝えることが可能になります。
本人だけで「行きません」と主張するのではなく、法律の専門家が法的根拠を踏まえて説明することで、不要な衝突を避け、その場から解放してもらえる可能性が高くなります。
逮捕に切り替わったとしてもすぐに面会にきてもらえる
仮にその場で任意同行を拒否できず、逮捕に切り替わった場合でも、事前に連絡していれば弁護士が迅速に接見に来てくれます。逮捕直後の取調べは今後の処分を左右するため、早期の弁護活動が重要です。
弁護士は、黙秘権の行使や供述の仕方を助言し、不利な発言を防ぐ役割を果たします。拒否に固執するだけでなく、万が一逮捕されてもすぐにサポートを受けられる体制を整えておくことが、もっとも安心できる対応といえるでしょう。
任意同行の拒否に関するよくある質問(Q&A)

任意同行を拒否できると知っても、「拒否したら逮捕されるのでは?」「後日出頭すれば問題ないのか?」などの疑問を抱く方も多いでしょう。以下では、任意同行に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
任意同行を拒否すると必ず逮捕されますか?
必ず逮捕されるわけではありません。
任意同行は、あくまでも任意ですので拒否することができ、拒否=逮捕とはなりません。もっとも、拒否の態度が「逃亡や証拠隠滅のおそれがある」と警察に判断されれば、逮捕状を請求される可能性は十分あります。
つまり、拒否しただけで自動的に逮捕されるわけではありませんが、態度次第では逮捕のリスクが高まる点に注意が必要です。
「後日出頭します」と伝えれば、任意同行を拒否できますか?
「今は都合が悪いので、後日あらためて出頭します」と伝えるのは有効な方法の一つです。
警察も協力の意思があると判断すれば、その場での任意同行を見送る可能性があります。ただし、後日出頭を約束しておきながら実際に応じなければ「逃亡のおそれあり」と受け取られ、逮捕の口実となり得ます。
したがって、この方法を使う場合は、必ず約束どおりに出頭することが重要です。
任意同行を拒否すると裁判で不利になりますか?
任意同行を拒否したこと自体が、直接的に裁判で不利に扱われることはありません。
裁判で重視されるのは、証拠や供述の内容であって、同行を拒否した事実そのものではないからです。ただし、捜査機関からは「非協力的な人物」と受け止められ、取調べや処分が厳格になる可能性は否定できません。
そのため、裁判上の直接的な不利益はないものの、間接的に不利な立場に立たされるリスクはあると考えておくべきです。
任意同行を拒否するならその場でグラディアトル法律事務所に相談を

任意同行は、拒否できるとはいえ、実際の現場では警察官から強く説得され、複数人に囲まれることで心理的な圧力がかかります。そのような状況で一人きりで対応しようとすると、思わず感情的になってしまったり、不利な発言をして逮捕の口実を与えてしまう危険があります。
このようなときは、刑事事件に強い弁護士へすぐに連絡することがもっとも安全です。グラディアトル法律事務所では、任意同行や逮捕に関する相談を数多く扱っており、電話で状況を伝えれば「どう断ればよいか」「警察とのやり取りで注意すべき点」などを即座にアドバイスすることができます。
また、必要に応じて弁護士が現場に駆けつけ、本人に代わって警察官に説明することも可能です。法律の専門家が介入すれば、警察も強引な対応を取りにくくなり、安心して拒否の意思を示すことができます。
仮に逮捕に切り替わった場合でも、弁護士が迅速に接見に来てくれるため、取調べでの不利な供述を避け、早期の身柄解放を目指すことができます。
任意同行を拒否したいときは、一人で対応せず、すぐにグラディアトル法律事務所へ相談してください。
まとめ
任意同行は拒否できるものの、現場では強い説得や心理的圧力がかかり、拒否が逮捕につながるリスクもあります。感情的な対応をすれば公務執行妨害で現行犯逮捕される可能性もあるため注意が必要です。
少しでも不安を感じたら、刑事事件に強いグラディアトル法律事務所にご相談ください。経験豊富な弁護士が迅速に対応し、任意同行や逮捕への適切な対応をサポートします。