職務質問されたらこれ見せてください!適法な職務質問チェックリストも!

職務質問されたらこれ見せてください!適法な職務質問チェックリストも!

「駅前で声をかけられて固まった…任意って聞くけど、何を確認すればいいの?」
「カバンやスマホまで見せる必要ある?どこまで断れるの?」

こんな風に考えてる人、いませんか?

本記事は、現場でそのまま使える提示要求リスト(警察手帳・所属・理由の具体性・任意性・記録可否)と、適法/違法を見分けるチェックリストを用意しました。
さらに、判例が示す「許される軽い有形力」と「行き過ぎ」の境目、NG対応(居留守・感情的反発・漫然同意)を回避するコツも解説
します。

もし今まさに長引いている、あるいは少しでも違法の疑いを感じたら、早めに弁護士へ相談してください。
第三者の専門家が入るだけで対応は穏当になり、質問範囲の限定、無用な長時間化の回避、押し問答の停止、さらには後日の返還・苦情申出・賠償検討まで、あなたの不利を最小化できます。
困ったら弁護士へ相談を!

職務質問されたら警察官にこれ見せてください!警察官に提示を求めるものリスト!

職務質問されたら、以下の表を見せながら提示や説明を求めてください!
違法な職務質問を防ぐために有効な手段となります。

職務質問されたら警察官にこれ見せてください!警察官に提示を求めるものリスト!
項目説明根拠・備考
① 警察手帳名前・階級・所属が分かる。
市民からの提示要求は可能
(警察手帳規則第5条)。
※ただし、手帳そのものを渡す義務はなく「提示」止まりです。
② 所属警察署名と階級対応が失礼・不当と感じた場合に、あとで苦情申立てや確認がしやすくなる。必要に応じてメモしてOK。
③ 職務質問の理由(任意かどうか)任意である以上、拒否する権利がある。理由が曖昧である場合は明確に尋ねてよい。「なぜ私が?」
「任意ですか?」は質問可能。
④ 所持品検査の目的と任意性カバンやスマホの中身を見せろと言われたら、「任意ですか?拒否できますか?」と確認を。強制で行うには令状が必要。
⑤ 記録・録音の可否職質中の録音・録画は基本的に認められます(公共の場における記録行為)。威圧感を感じた場合などの自己防衛手段に。

職務質問時に警察にこれを見せて交渉しよう!職務質問の適法性チェックリスト!

職務質問の適法性チェックリスト

違法な職務質問になっていないか、以下のチェックリストから確認しておきましょう!

職務質問の適法性チェックリスト
項目具体的内容
⬜︎ 具体的理由の提示「不審だから」だけでなく、服装・行動・周辺事情など止めた根拠が具体的に示されたか。曖昧・抽象的な説明のみでないかを確認。
⬜︎ 任意の明示任意であること、答えない自由・立ち去る自由が口頭で示されたか。強制を思わせる言い方・態度が無いか。
⬜︎ 停止方法が穏当か進路妨害、囲い込み、腕を掴む等の過度な有形力が使われていないか。安全確保の最小限を超えていないか。
⬜︎ 所持品検査の同意があるかカバンやポケットを勝手に開けていないか。同意の有無・範囲・撤回可能性が明確に確認されたか。
⬜︎ 長時間化してないか質問がだらだら続く、移動を事実上封じる等の不必要な拘束状況がないか。時間・場所が合理的か。
⬜︎ 同行要請の必要性がないか「雨宿り・静かな場所で」などの名目でも、実質拘束になっていないか。代替手段の提案があるか。
⬜︎ 人数・言動の適切さ不要に人数を増やして威圧していないか。威嚇的・侮辱的な口調になっていないか。
⬜︎ 記録と身元の明示警察手帳の提示、氏名・所属の告知があったか。求めれば応じる姿勢があるか。
⬜︎ 質問の関連性目的と関係の薄い私生活の詮索や、差別的・侮辱的な質問が混じっていないか。
⬜︎ 権利意思の尊重「本日は回答を控えます」「必要なら書面で」等の意思表示を尊重しているか。遮らず、切り上げの希望に応じるか。

職務質問の法的根拠は警職法にある

職務質問の根拠は警察官職務執行法2条です。

第二条 警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知つていると認められる者を停止させて質問することができる。
2 その場で前項の質問をすることが本人に対して不利であり、又は交通の妨害になると認められる場合においては、質問するため、その者に附近の警察署、派出所又は駐在所に同行することを求めることができる。
3 前二項に規定する者は、刑事訴訟に関する法律の規定によらない限り、身柄を拘束され、又はその意に反して警察署、派出所若しくは駐在所に連行され、若しくは答弁を強要されることはない。
4 警察官は、刑事訴訟に関する法律により逮捕されている者については、その身体について凶器を所持しているかどうかを調べることができる。

警職法:https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000136

第1項に「停止させて質問することができる」、第2項「同行することを求めることができる」とあるため、呼び止めや説得は一定程度認められます。
しかし、あくまで「質問することができる」「同行を求めることができる」に止まるため、拒否することもできます。
また、3項に「刑事訴訟に関する法律の規定によらな限り」身体拘束などはできないとされており、別の法的根拠が必要なことが示されています。

職務質問の適法性について判断した判例

職務質問においては、必要かつ相当な範囲での有形力の行使は認められています。もっとも、覚せい剤使用の容疑があるドライバーからエンジンキーを取り上げて、任意同行を求め約6時間半以上その場に留まらせた事例では、「任意捜査として許容される範囲を逸脱したものとして違法」とされました(最高裁平成6年9月16日決定)。

他に、職務質問に付随した所持品検査についても、覚せい剤使用の容疑が濃厚な対象者に対し、職務質問中、承諾なく、その上衣左側内ポケットに手を入れて所持品を取り出して検査した行為は違法とされています(最高裁昭和53年9月7日判決)。

職務質問が違法じゃないかと感じたら迷わず弁護士へ!

弁護士が関わることで、警察の対応が穏やかになることが多い

第三者の専門家が介在すると、警察の意識が変わり、やり取りが落ち着きます。
さらに、経験ある弁護士は、現場の“落としどころ”を早く作れます。
結果として、質問の整理、不要な説得の打ち切り、時間管理が進み、あなたの負担が目に見えて減ります。
現場で緊張が高まる前に、電話一本で空気を変えましょう。

職務質問が長引いた場合の対応や法的手段をすぐ確認できる

退去通告の出し方、任意同行の可否、所持品検査の限界、違法主張や苦情申出の準備

――弁護士なら即時に“次の一手”を決められます。
電話で指示を受けながら行動すれば、独断で悪手を打つ心配がなく、早く安全に終わらせられます。

電話越しや現場で弁護士が警察と交渉してくれる

本人では言いにくいこと、伝え方を誤ると波風が立つことは、弁護士が肩代わりします。
質問の限定、回答保留、日程の再設定、退去のタイミング確認など“対立せずに終わらせる”交渉をその場で実行できます。
弁護士が前に出るだけで、矢継ぎ早の質問が止まります。

今後にむけ、証拠や記録の残し方について助言してもらえる

違法な引き止めや強圧的言動を争うとき、鍵を握るのは“証拠”です。
弁護士は、録音の保存方法、時系列メモの書き方、相手方の特定、関係機関への申し出ルートまで具体化します。
早めに共有すれば、苦情申出や賠償の検討、再発防止の要望まで道筋を引けます。いまの一手が、後日あなたを守ります。

まとめ

職務質問を求められた時に見せるチェックリスト
  • その場で使う提示要求リスト(手帳・所属/階級・理由の具体性・任意性・記録可否)で権利侵害を予防
  • 適法性チェックリストで「任意の明示」「停止方法」「所持品検査の同意」「長時間化」などを即判定
  • 判例から分かる線引き

実践することでその場の緊張と不利を最小化し、違法や過剰な対応の歯止めになります。
それでも対応できない、困った時にはまずは専門家である弁護士への相談をお勧めします。

弁護士 若林翔

弁護士法人グラディアトル法律事務所代表弁護士。 東京弁護士会所属(登録番号:50133) 男女トラブルや詐欺、消費者被害、誹謗中傷など多岐にわたる分野を手掛けるとともに、顧問弁護士として風俗やキャバクラ、ホストクラブなど、ナイトビジネスの健全化に助力。数多くの夜のトラブルを解決に導いてきた経験から初の著書「歌舞伎町弁護士」を小学館より出版。 youtubeやTiktokなどでもトラブルに関する解説動画を配信している。

お悩み別相談方法

弁護プラン一覧

よく読まれるキーワード