名誉毀損の慰謝料は平均10~50万円!支払わなかった場合も解説!

名誉毀損の慰謝料は平均10~50万円!支払わなかった場合も解説!
  • 関連する弁護プラン:
弁護士 若林翔
2025年07月15日更新

「たった一言で慰謝料を何十万も請求されるの?そんな大げさじゃないでしょ…。」
「過去の書き込みが原因で、後から何百万も請求されることがあるって聞いて、怖くなっちゃった…。」

こんな不安や疑問を抱えながら、この記事を読みに来た方もいるのではないでしょうか。
今、インターネットやSNS、掲示板などでの名誉毀損問題が、社会問題となるほど増えています。
単なる一言が、相手の社会的評価を大きく損ない、被害者から数十万、さらには100万円を超える慰謝料を請求されることもあるのです。
特に、発信者情報の開示請求が行われれば、匿名のつもりでも身元が特定され、予想もしない大きな民事・刑事のリスクへ発展します。

本記事では、以下について分かりやすく解説しています。

・名誉毀損の慰謝料の相場
・支払わなかった場合のリスク
・高額化しやすい具体例
・示談・減額のテクニック

一瞬の発言が人生を一変させることもあるからこそ、「心当たりがある…」「過去の発言が心配…」という方は、ぜひ早めに弁護士へ相談してみてください。
専門家のサポートが、未来を守る鍵となります。

目次

名誉毀損の慰謝料の相場は10万〜50万円、悪質なケースでは100万円超も!

名誉毀損、平均的な慰謝料は10万~50万円

名誉毀損の慰謝料相場は、多くの場合、10万〜50万円となります。
例えば、SNSに「○○は詐欺行為を行っている」などと書き込むだけでも、慰謝料は発生します。

悪質な書き込みや炎上が100万円以上の慰謝料に発展する理由

単なる悪口であっても、内容が悪質であれば100万円を超える慰謝料となる可能性があります。
例えば、同じ内容でも事実無根のものであったり、数千RPに及んで拡散されたりするものは悪質な書込みと判断され、慰謝料が高額化するリスクが高いです。

名誉毀損の慰謝料請求を無視すると訴訟・逮捕・強制執行のリスクも

慰謝料請求を無視すると、相手は訴訟・捜査(逮捕)手続きに移行する

名誉毀損の請求を放置すれば、相手側は躊躇せず民事訴訟や刑事告訴へ進めます。
例えば、和解交渉の提案を無視したがため、被害者が警察へ告訴し、名誉毀損罪として捜査され、突然の逮捕となるケースもあります。

名誉毀損で訴えられた時の流れについて、詳しく知りたい方はコチラ

※関連コラム「名誉毀損で訴えられたら?刑事・民事それぞれの対処法を弁護士が解説」

裁判で敗訴すれば慰謝料+訴訟費用の支払い義務が発生

示談を無視した結果、民事裁判で敗訴すば、単なる慰謝料だけでなく、訴訟費用や弁護士費用、遅延損害金なども請求される可能性があります。
例えば、30万円の慰謝料が、勝訴した被害者側の弁護士費用なども加わり、あっという間に50万円、100万円となることもあります。

名誉毀損の慰謝料や示談金の相場について詳しく知りたい方はコチラ!

※関連コラム「【相手別】名誉毀損の示談金の相場は?変動要素や減額方法も徹底解説!」

財産の差押え・給料の強制執行も実務では普通

勝訴後、慰謝料が支払いを無視すれば、財産の差押えや給与の強制執行へと進展します。
例えば、銀行口座からの強制引き落とし、勤務先からの給与差押えとなれば、職場での立場や生活そのものが崩壊するリスクすらあります。

名誉毀損の慰謝料が高額化するケース2選

事実無根、週刊誌による被害拡大で高額化したケース

芸能人の元夫に対する暴露を週刊誌に掲載し、800万円の慰謝料となった事例 結婚の数か月後に離婚した芸能人である女性の手記という形で、離婚に至る経緯を記載した週刊誌の記事が出された。不倫や暴力的言動をした等の著しい名誉毀損被害を受けたこと、しかも内容が事実無根であったこと、本件週刊誌は全国規模で数十万部も発行されたこと等を考慮して、800万円の慰謝料が認められた。 

引用元:https://www.j-cast.com/2007/06/26008743.html?p=all

 

政治家に対しSNSの記事を投稿し高額化したケース

国会議員の前職における無断欠勤等をFacebookに掲載し、100万円の慰謝料となった事例 新聞の政治部の編集委員の管理するFacebookアカウントに、ある国会議員に関する記事が投稿された。当該議員が前職で1週間無断欠勤し、その後も大幅な遅刻をしているという内容で、それも再伝聞という弱い根拠に基づくものであること、Facebookユーザーなら誰でも閲覧でき、未だ削除されていないことから、100万円の慰謝料が認められた。 
引用元:https://www.sankei.com/article/201607277VKGDA5VCZKIHONVXI5UMB25HU/

実務からみる名誉毀損の慰謝料を高額化・逮捕・訴訟を回避する方法3つ

投稿の削除と謝罪による被害者の名誉回復

問題となる投稿の速やかな削除と真摯な謝罪が、被害者側の印象を改善し、慰謝料減額や示談成立へとつながります。
被害者側の印象改善だけでなく、被害者の評価の低下を押さえ、損害の拡大を止めることにもなります。

示談交渉で慰謝料を減額し、訴訟回避条項・被害届取下条項を入れる

示談交渉で、単なる謝罪だけでなく、慰謝料の減額、さらには民事・刑事での不問となる条項を盛り込みましょう。
例えば、弁護士を通じて、慰謝料の相場を押さえた交渉をし、和解条項にも訴訟回避条項及び被害取下条項を入れることで、平穏な日常を取り戻すことができます。

ネットに強い弁護士の介入で示談交渉が有利になる

ネットでの名誉毀損の場合、発信者情報の開示請求や、刑事告訴への対応など、ネットに強い専門家の助力があるだけで、減額や不処分の可能性が大きく高まります。
ネットでの名誉毀損は、一般の名誉毀損とは異なる特殊な点が多々あるため、ネットに強い弁護士に頼むのを強く推奨します。

名誉毀損で慰謝料請求されたら絶対に弁護士に相談すべき理由5点

ケースに合わせた慰謝料の相場観を知ることができる

名誉毀損の慰謝料相場は、事案の内容次第で大きく異なります。
例えば、単なる一言なら数万円、長期・執拗なら100万円以上となるため、専門家の判断なしでは予算も読めず、対処が遅れれば過大請求を受けることとなるのです。

自力ではできない迅速かつ確実な専門的対応により、損害防止につながる

単なる謝罪だけでは解決できない複合的な問題も、弁護士なら迅速・確実に対処可能です。
例えば、発信者情報開示請求の対応、示談条件の交渉、検察との交渉など、自身だけではできない対応で、リスクを大幅に減少できます。

示談が成立した時に確実に逮捕・起訴を防止できる

示談成立後、被害者側から告訴の取り下げを引き出せれば、刑事処分から完全に解放される可能性があります。
例えば、弁護士のサポートで「謝罪・示談・告訴取下げ条項」という一連の手続きが速やかに進めれば、前科がつく最悪の結末を避けられるのです。

示談交渉はプロに任せる方が成功率が高い

名誉毀損の示談交渉は、専門家の交渉力がものを言います。
例えば、自身で交渉した際、被害者のさらなる怒りを買うリスクがある一方、示談交渉の経験豊富な弁護士を立てれば、過大請求のリスクも減り、解決後の再発も予防できるのです。

秘密保持条項により家族や社会にバレずに事件終了へ導ける

弁護士が示談文書へ秘密保持条項を盛り込み、職場や家族への発覚リスクを低減できます。
例えば、示談したのに後からネットに晒され、身元が漏れるというリスクも減り、心理的に平穏な日常を取り戻すことができます。

名誉毀損についてしんらいできる弁護士の選び方について詳しく知りたい方はコチラ!

※関連コラム「名誉毀損は弁護士に相談すべき!信頼できる弁護士の選び方」

名誉毀損の慰謝料で悩んだらグラディアトル法律事務所へ!グラディアトル法律事務所の3つの強み

名誉毀損の慰謝料について本気で対処したいと考えている方は、誹謗中傷案件に強いグラディアトル法律事務所にぜひともご相談ください。

強み1:数千件の誹謗中傷の案件を扱っています!

グラディアトル法律事務所では、事務所開設以来、相談・依頼を含め数千件の誹謗中傷案件を扱っています。Googleはもちろん、TwitterやInstagramのSNS、5ちゃんねるや爆サイといった掲示板でも実績がございます。

強み2:365日24時間問い合わせ可能、迅速な誹謗中傷対応します!

弊所では365日24時間お問い合わせが可能であり、スピーディな対応を求められる誹謗中傷案件において迅速な対応をさせていただいております。

数多くのご相談いただいておりますので、当日対応ができない場合がございます。

しかし、2日以内には相談設定等のご連絡をさせていただいておりますので、ご安心ください。

強み3:お客様の声に裏付けられた丁寧な相談対応

グラディアトル法律事務所では、以下のようなありがたいお客様のお声をいただいております。

「とっても対応の良い弁護士事務所で親身に話を聞いてくださり頼りになります。」

「今回は、無料相談でしたが、弁護士の先生には丁寧に対応していただけました。」

ご相談では、上記のような「押さえておくべきポイント」など、ご依頼いただくかどうかにかかわらず、次に相談者様が何をできるか、どうすべきかといったポイントをご説明させていただいております。

まとめ

この記事のポイント
  • 名誉毀損の慰謝料相場は通常10万〜50万円、悪質・影響が大きいケースでは100万円超も
  • 無視すれば訴訟・逮捕・財産差押えのリスクがあり、人生そのものを大きく狂わせる可能性も
  • 投稿の速やかな削除・謝罪、示談交渉、弁護士への早期相談が、慰謝料減額・刑事処分回避の鍵となる

名誉毀損問題は、一瞬の発言が予想以上の代償となります。
早めの対処と専門家への相談で、リスクを最小化できます。
一人で抱えず、ぜひ弁護士の力を借りて早期解決を検討してみてください。

弁護士 若林翔

弁護士法人グラディアトル法律事務所代表弁護士。 東京弁護士会所属(登録番号:50133) 男女トラブルや詐欺、消費者被害、誹謗中傷など多岐にわたる分野を手掛けるとともに、顧問弁護士として風俗やキャバクラ、ホストクラブなど、ナイトビジネスの健全化に助力している。

お悩み別相談方法

弁護プラン一覧

よく読まれるキーワード