「弁護プラン: 仮処分申立」について
サイト運営者に対する発信者情報開示請求については、削除請求の場合と異なり、仮処分の手続きを利用することが一般的と言えます。
発信者情報開示の仮処分に関しては、誹謗中傷の書き込みの保存期間が約3か月程度(掲示板によってはさらに短い場合もあります)と短いケースが多く、訴訟によって開示請求を行っている間にログ保存期間が経過し、開示が不可能となってしまうことを避けるため事前に仮処分を行い、運営者からIPアドレス等の開示を受け、かかるIPアドレスをもとにプロバイダの会社を割り出し、プロバイダの会社に対してログ保存の申請を出したうえで訴訟手続きへと移行する必要があります。
仮処分手続き全体の流れについては、削除請求の仮処分と同じく、1.申立→2.審尋→3.立担保→4.仮処分命令の発令→5.執行となり、期間は概ね2週間〜2カ月程度です。
「弁護プラン: 仮処分申立」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2022年01月16日更新
本記事では、「はてなブログ」の記事により誹謗中傷、名誉毀損、名誉感情、プライバシー権や著作権を侵害されてしまった場合の削除依頼の方法、犯人特...弁護士 若林翔 2021年06月27日更新
日本で馴染み深いSNSサービス、Twitter(ツイッター)。 今やテレビを見ながらテレビの内容をツイートする人も増えてきており、その...弁護士 若林翔 2021年06月27日更新
我が国では、大きな事件が起こると、実名報道がなされて、加害者の氏名が公表されることが多いです。 その後、インターネット上では、犯罪加害...弁護士 若林翔 2021年05月25日更新
ホストラブ(ホスラブ)は,風俗,キャバクラ,ホストクラブなどの夜のお仕事に関する情報掲示板であり,匿名ゆえに忌憚のない有用な情報が手に入るこ...