「弁護プラン: 損害賠償請求」について
インターネット上の誹謗中傷の書き込みを行った人物が、発信者情報解除請求訴訟によって判明した場合、次のステップとしてその書き込みを行った人物に対して損害賠償請求等を求めていくこととなります。
誹謗中傷による権利侵害
誹謗中傷を受けた際の権利侵害として多いケースは、名誉権の侵害、プライバシー権の侵害、営業権侵害(風評被害による業務妨害等)です。
誹謗中傷による権利侵害は、具体的に損害が出る場合(風評被害による営業損害)の場合を除き、精神的苦痛に対する慰謝料請求となりますので、請求できる費用はケースによって大きく異なります。
また、発信者情報開示の手続きを経て書き込みを行った人物を特定して請求を行う場合、その際にかかった弁護士費用も損害として請求することが出来ます。
さらに、金銭的な賠償を求めずに、書き込みを行った人物に対して、今後2度と誹謗中傷の書き込みを行わない旨の誓約書・合意書を作成して、今後の書き込みを抑え、被害の拡大・継続を防止するという手段を取ることも可能です。
「弁護プラン: 損害賠償請求」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2021年08月29日更新
youtuber間の紛争が民事訴訟や刑事告訴に発展しそうだ。 桜鷹虎氏がシバター氏に対して,刑事告訴と損害賠償の準備をしていることを自...弁護士 若林翔 2021年06月27日更新
日本で馴染み深いSNSサービス、Twitter(ツイッター)。 今やテレビを見ながらテレビの内容をツイートする人も増えてきており、その...弁護士 若林翔 2021年06月27日更新
我が国では、大きな事件が起こると、実名報道がなされて、加害者の氏名が公表されることが多いです。 その後、インターネット上では、犯罪加害...弁護士 若林翔 2021年05月25日更新
ホストラブ(ホスラブ)は,風俗,キャバクラ,ホストクラブなどの夜のお仕事に関する情報掲示板であり,匿名ゆえに忌憚のない有用な情報が手に入るこ...