「弁護プラン: 任意請求」について
誹謗中傷が書き込まれた場合の対処は、書き込まれたサイト・ブログ(場所)により変わってきます。基本的な対策としては、書き込まれた誹謗中傷を管理者に依頼して削除してもらうことが主となります。
弁護士が記事削除依頼する場合にはまずは任意交渉によって、削除を求めます。
多くの場合はこの時点で無事削除が達成されますが、何かしらの理由で拒絶された場合に、仮処分手続きを行います。
ホスラブ・爆サイ・5チャンネル・SNSなどで個人の誹謗中傷が書き込まれてしまっている際の対処方法としては、
管理者・管理会社に削除をしてもらう事になりますが、個人の場合では各サイトごとに削除請求の方法が定められていますので、そのルールに則って、削除依頼をしていく事になります。
ただ弁護士からの請求でないと、どのような形で権利侵害がなされているのかが不明確な場合多く,そういった場合には,管理者のほうでもプロバイダー責任法の関係上削除に応じてくれないケースもありますので、その際に弁護士がまず任意交渉にてサイト側と交渉をして、削除依頼をします。
ほとんどの場合は弁護士からの削除依頼にて、削除がなされますが、大手のサイトでは、裁判所からの命令がないと削除には応じないという対応も多く,そうした場合には次のステップとして仮処分手続きを行います。
「弁護プラン: 任意請求」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2022年12月25日更新
「常連客にしか話してない内容が爆サイに書かれてる。」 「自分の名前が身に覚えのないスレッドに記載されてしまって困っている。」 爆サイ...弁護士 若林翔 2022年08月30日更新
「昔逮捕された記事を削除したい・・・」 「家族にも会社にもバレたら一巻の終わりだ・・・」 ネットに掲載された逮捕...弁護士 若林翔 2022年01月16日更新
本記事では、「はてなブログ」の記事により誹謗中傷、名誉毀損、名誉感情、プライバシー権や著作権を侵害されてしまった場合の削除依頼の方法、犯人特...弁護士 若林翔 2021年06月27日更新
日本で馴染み深いSNSサービス、Twitter(ツイッター)。 今やテレビを見ながらテレビの内容をツイートする人も増えてきており、その...