「弁護プラン: 任意請求」について
誹謗中傷が書き込まれた場合の対処は、書き込まれたサイト・ブログ(場所)により変わってきます。基本的な対策としては、書き込まれた誹謗中傷を管理者に依頼して削除してもらうことが主となります。
弁護士が記事削除依頼する場合にはまずは任意交渉によって、削除を求めます。
多くの場合はこの時点で無事削除が達成されますが、何かしらの理由で拒絶された場合に、仮処分手続きを行います。
ホスラブ・爆サイ・5チャンネル・SNSなどで個人の誹謗中傷が書き込まれてしまっている際の対処方法としては、
管理者・管理会社に削除をしてもらう事になりますが、個人の場合では各サイトごとに削除請求の方法が定められていますので、そのルールに則って、削除依頼をしていく事になります。
ただ弁護士からの請求でないと、どのような形で権利侵害がなされているのかが不明確な場合多く,そういった場合には,管理者のほうでもプロバイダー責任法の関係上削除に応じてくれないケースもありますので、その際に弁護士がまず任意交渉にてサイト側と交渉をして、削除依頼をします。
ほとんどの場合は弁護士からの削除依頼にて、削除がなされますが、大手のサイトでは、裁判所からの命令がないと削除には応じないという対応も多く,そうした場合には次のステップとして仮処分手続きを行います。
「弁護プラン: 任意請求」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2023年07月05日更新
JPナンバー(jpnumber電話番号検索)というウェブサイトをご存知でしょうか? 最近は、知らない電話番号からの着信にすぐに出ないと...弁護士 若林翔 2023年07月05日更新
今回の解決事例は、出会い系のアプリで出会った男性との性行為の動画、いわゆるハメ撮り動画をネット上にUPされてしまい、複数のアダルトサイトに拡...弁護士 若林翔 2023年05月17日更新
雑談たぬき・V系たぬきのような匿名掲示板では、悪意のある誹謗中傷が書き込まれるケースが少なくありません。お困りの方は多いのではないでしょうか...弁護士 若林翔 2023年05月15日更新
一部から根強い人気を誇る「たぬきの掲示板」(「v系初代たぬきの掲示板」「V系こたぬきの掲示板」「雑談たぬき」など)。 2ちゃんねるなど...