「ご相談内容: 残業代を請求するか悩んでいる」について
サービス残業した分の残業代を会社に請求したいけど、交渉が大変そうだし、どんな準備をすればいいのかわからない、と悩んでいませんか?
残業代を請求できるかどうかは、雇用条件や証拠の有無によっても変わってきます。そのため、雇用条件を確認して、しっかりと証拠をそろえることが重要です。
残業代については,以下のコラムもご参照ください。
リンク:残業代計算方法・割増賃金等について〜YouTuber“社畜 so sweet”さんの未払残業代はいくら?
残業代請求・未払い賃金
サービス残業した分の残業代を会社に請求したいけど、交渉が大変そうだし、どんな準備をすればいいのかわからない、と悩んでいませんか?
残業代の未払
残業代の未払い(時間外労働等)のページへ
残業代の未払い(サービス残業)のページへ
残業代の計算方法について
「週40時間、1日8時間」の法定内労動とこれを超えた労働では扱いが異なります。
法定労働時間を超えて行った労働に対する賃金は、1時間あたりの賃金の25%増となります。
残業代の計算方法は、
(1) (法定)時間外労働については、
時間外労働の時間数(時間)×1時間あたりの賃金(円)×1.25(※)
※ 1か月の時間外労働が60時間を超えた場合は、その超える部分については、1.5
(ただし、中小企業については、当面の間、1.25)
※ 中小企業の範囲は、次のとおりです。
- 小売業 → 資本金が5000万円以下又は常時使用する労働者が50人以下
- サービス業 → 資本金が5000万円以下又は常時使用する労働者が100人以下
- 卸売業 → 資本金が1億円以下又は常時使用する労働者が100人以下
- その他 → 資本金が3億円以下又は常時使用する労働者が300人以下
(2) 法定内残業については、
法内残業の時間数(時間)×就業規則等で定める1時間あたりの単価(円)
となります。
法律上、割増賃金の規定はなく、1時間あたりの賃金が支払われていればOKです。
ただし、独自に割増賃金を設定している会社もあるようです。
実際には、(2)の単価は、(1)と同じ「1時間あたりの賃金(円)×1.25」とされているケースも多いことは、既に述べたとおりですが、具体的には、就業規則(賃金規程)の定めを確認しなければ、わかりません。
さらに正確な残業代を知りたい場合には、「1時間あたりの賃金(時給)×割増率×残業時間」の計算式に、月給に含まれる諸手当や、残業の種類ごとに異なる割増率を加えて計算する必要があります。
「ご相談内容: 残業代を請求するか悩んでいる」に関連する記事一覧
弁護士 若林翔 2021年10月02日更新
居酒屋などの飲食店では、労働時間が長くなることや、深夜まで働くことが多いです。 そんな飲食店にまつわる残業代・深夜労働手当について… ...弁護士 若林翔 2021年06月23日更新
取締役や監査役等の会社の役員は残業代が発生しない,言い換えると会社が残業代を支払う義務が生じないということはみなさんも一度は聞いたことがある...弁護士 若林翔 2020年10月10日更新
急上昇入りYouTuber “社畜 so sweet” さん。社畜氏が、本来もらえたはずの残業代はいくらなのか? 残業代の基本ルールや...弁護士 若林翔 2019年11月30日更新
今回紹介するのは神奈川県在住の食料品の加工会社に勤務していた男性が,2年分の未払賃金(残業代・深夜割増)を求める労働審判をおこし,300万円...