【副業詐欺は返金可能!】5つの方法と返金の法的根拠を弁護士が解説

副業詐欺は返金できる

「誰でも簡単に稼げる!」
「月収100万円も夢じゃない!」

そんな言葉に騙されて、高額な商材を購入してしまった…しかし、実際には全く稼げず、業者に返金を求めても「返金はできない」の一点張り。

副業詐欺の被害に遭い、お金を取り戻すことを断念していませんか?

諦める必要はありません副業詐欺で支払ったお金は、適切な方法を取れば返金してもらえる可能性があります。
弊所グラディアトル法律事務所では、業者に「返金はできない」と言われた状態から弁護士が交渉し、多くのケースで返金に成功しています。

本記事では、副業詐欺で返金を目指す4つの選択肢と、返金請求の根拠となる法律、そして具体的な返金方法まで詳しく解説します。

実際に「被害金額131万円のうち105万円(8割強)の返金に成功した事例」も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

副業詐欺で返金を目指す4つの選択肢

副業詐欺で返金を目指す場合、あなたには主に4つの選択肢があります。

 弁護士に依頼消費者センターに相談警察に通報自分で返金請求
オススメ度★★★★★★★
返金可能性・金額
あなたがすべきこと少ない
(被害説明のみ)
多い多い多い
費用有料
※成功報酬なら返金額から支払えばOK
無料無料無料

最も確実なのは弁護士への依頼ですが、被害額や状況によっては他の方法も検討する価値があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

弁護士に依頼する

副業詐欺で返金を目指すときに最もおすすめなのが、弁護士に依頼する方法です。
弁護士なら、業者との交渉、財産の差し押さえ、刑事告訴などあらゆる法的手段を駆使して、返金を請求できるからです。

あなたが行うのは、初回相談での説明と証拠の提供のみです。
面倒な手続きもすべて弁護士が代行してくれるので、返金にかかる手間や負担は最小限に抑えられるでしょう。

費用はかかりますが、多くの事務所では「成功報酬制」が採用されています。被害金額が大きければ、報酬を差し引いても、自分で請求するより多額の返金が期待できます。

消費者センターに相談する

公的機関である消費者センターでも、副業詐欺の相談を受け付けています。全国に設置されており、無料で相談できるため、相談するハードルは最も低いでしょう。

ただし、強制力を持った返金請求はできません。詐欺業者とすぐに連絡がとれれば、相談員が交渉してくれるケースもありますが、基本的には自力対応が必要です。
被害金額が少なく、弁護士に依頼すると費用倒れになるケースでオススメの方法です。

警察に通報する

警察に被害届を提出する方法もあります。
詐欺事件として捜査を開始されれば、犯人の逮捕や刑事処罰を目指して動いてくれるでしょう。

ただし、警察の目的は犯罪者の処罰であり、支払ったお金の回収ではありません。
被害金額の返金は期待できない上、「民事不介入」を理由に動いてくれないケースもあります。
返金を最優先に考えるなら、他の手段との併用をおすすめします。

自分で返金請求する

被害金額が少額の場合や、どうしても費用をかけたくない場合は、自分で返金請求を行う選択肢もあります。返金請求の方法については後ほど詳しく説明しますが、すべて自分で行うことも不可能ではありません。

ただし、証拠の整理から書類作成、相手との交渉、裁判手続きまで、すべての作業を一人で行う必要があるので、負担は大きいです。専門知識がない状態では、詐欺業者に無視されたり、言いくるめられたりするリスクもあります。

成功率が低いため、時間と労力を考えるとあまりオススメはできません。

副業詐欺で返金を求める法的根拠4つ

副業詐欺の返金を求めるときは、法的な根拠を明確にすることが必要です。
以下では、副業詐欺の返金請求で用いられる法的根拠を、代表的なものに絞って4つ紹介します。

副業詐欺で返金を求める法的根拠

クーリングオフの適用(特定商取引に関する法律)

クーリングオフとは、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。
特定商取引法(特商法)によって対象となる契約類型が決まっており、次のようなケースが該当します。

区分と期間具体的なケース期間
電話勧誘販売・業者から電話がかかってきて契約をさせられた
・「特別な条件で契約できる」と言われ自分から電話をかけ契約した
8日間
連鎖販売取引
(マルチ商法)
・ネットワークビジネスで「◯人紹介すれば100万円稼げる」と勧誘され、高額商品を買わされた など20日間
業務提供誘引販売取引・パソコンとソフトウェアを販売し、これを使ってホームページ作成をして収入が得られると誘引し、パソコン等の代金を支払わせる など20日間

クーリングオフ期間の始期は、特商法が定める「法定書面を受け取った日」からですが、副業詐欺の場合、そもそも法定書面を交付したと認められない業者が多いです。

法定書面を受け取らなければ、クーリングオフ期間はスタートしないため、8日間・20日間を過ぎていてもクーリングオフ解除の対象になりえます。

※こちらの記事も読まれています。
クーリングオフで情報商材を返金する方法!

商材の返金保証

副業詐欺の商材では、「絶対に◯万円稼げます!稼げなければ全額返金」などの返金保証が謳われているケースがあります。

ほとんどの業者が、「返金の条件を満たしていない」などと理由をつけて返金拒否しますが、適切に交渉すれば返金の根拠となりえます。返金拒否された場合は、LPのスクリーンショットや契約書などを保存して、弁護士に相談してみましょう。

なお、返金保証の条件を満たさなくても、後述する消費者契約法によって契約解除できる場合があります。

消費者契約法による取り消し

消費者契約法は、事業者と消費者の間の不当な契約から消費者を守る法律です。
副業詐欺では、以下のような行為があった場合、契約を取り消して返金を求めることができます。

類型(不当な勧誘)内容具体的なケース
断定的判断の提供
(第4条1項2号)
将来において不確実な事項について,確実であるかのような断定的な言い方をすること「絶対に損しません」
「必ず月収10万円は稼げる」など
不実告知
(第4条1項1号)
契約の重要な部分について虚偽の事実を告げること実際の内容は全く異なるのに、「簡単な作業で誰でも1日数万円稼げる」と告げて商材を購入させる
重要事項の不告知
(第4条2項)
契約の重要部分について伝えるべきことを伝えないこと解約時に高額な手数料が必要だなのに、契約時にはとしか説明しない

民法の詐欺取り消し・債務不履行、不法行為など

民法にも、詐欺被害者を救済するための複数の方法が定められています。消費者契約法よりも立証のハードルが高いですが、より幅広い状況に対応できます。

 効果
詐欺
(民法96条)
相手が故意に嘘をついて契約させた場合に、契約そのものをなかったことにできる
債務不履行
(民法415条)
約束されたサービスや商品が提供されなかった場合に、契約を解除できる
不法行為
(民法709条)
副業詐欺によって損害を受けた場合に、その損害の賠償を請求できる

副業詐欺で返金を勝ち取る5つの具体的手段

次に、副業詐欺の返金を実現するための具体的な手順を解説します。

副業詐欺で返金する方法

【事前準備】証拠を確保する

まずは事前準備として、詐欺にあった証拠を集めることから始めましょう。
証拠が多いほど返金の可能性が高まるため、以下のような証拠をできる限り多く確保してください。

・業者とのやり取りを記録したもの(SNSやLINEの履歴)
・購入した商材の契約書や申込書
・振込明細書やクレジットカードの明細
・申し込み規約、返金保証の記載
・SNS広告、LP(ランディングページ)のスクリーンショット
・配布された教材、ツール、マニュアルなど

これらの証拠は、後の交渉や裁判で「約束と違う内容だった」「騙された」ことを証明する材料になります。

特に、業者が「確実に稼げる」「返金保証あり」などと謳った広告や、それを約束した発言の記録は重要です。スマートフォンのスクリーンショット等も活用して、日付と時刻が記録される形で保存しておきましょう。

①内容証明郵便を送付する

証拠を確保したら、副業詐欺の業者に対して内容証明郵便を送付します。
内容証明郵便とは、「いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったか」を郵便局が証明してくれる郵便です。法的な証拠能力があるため、返金請求の第一手段として用いられます。

内容証明郵便には、以下のような内容を記載してください。

・契約の解除理由
・返金を求める法的根拠(クーリング・オフなど)
・返金の期限
・副業商材の違法性
・返金されないと刑事告訴や訴訟する旨 など

弁護士に依頼した場合は、弁護士が代理人となったことも内容証明郵便に記載します。
副業詐欺をする業者は刑事告訴や訴訟を嫌がるため、弁護士から法的手段を匂わせれば、このタイミングで返金に応じてくるケースが多いです。

②支払いをストップする

返金を請求するのと同時に支払いをストップしたり、入金した口座を凍結することも必要です。すぐに対処すれば、追加の被害を防ぎ、既に支払った金額の回収可能性を高められます。

購入時の支払い方法によって手続きが異なるので、「銀行振込」「クレジットカード(分割払い)」「クレジットカード(一括払い)」に分けて説明します。

【銀行振込の場合】銀行口座を凍結する

銀行振込で支払った場合、「振り込め詐欺救済法に基づく口座凍結」を利用します。入金後、すぐに詐欺業者の口座を凍結できれば、口座残高から被害金を回収できます。

■口座凍結申請の流れ

① 警察に詐欺被害の届出を行う(被害届または相談受理票)

② 金融機関に口座凍結の申請をする

③ 金融機関が調査を行い、詐欺口座と認められれば凍結される

詐欺業者は短期間で資金を移動させるため、口座凍結は時間との勝負です。
万が一、お金が引き出されてしまっていた場合は、別途、相手方の財産調査などが必要となります。

※こちらの記事も読まれています。
振り込め詐欺救済法の口座凍結で詐欺被害金を返金する方法!

【分割払いの場合】支払停止の抗弁権を行使する

クレジットカードの分割払いを利用している場合、「支払停止の抗弁権」を行使できます。

これは、詐欺業者に向けた「詐欺だから支払わない!」という主張を、クレジットカード会社に対しても主張できる権利で、割賦販売法により定められています(抗弁権の接続)。

例えば、副業詐欺の商材を24回分割払いで契約した場合、1回目を支払った時点で詐欺だと気づければ、「支払停止の抗弁」によって、残り23回分の支払いをストップできます。
既に支払った額の返金は対象外ですが、今後の支払いを止めることで被害拡大を防げるでしょう。

分割で支払った場合は必ず検討すべき手段です。

【一括払いの場合】チャージバック申請をする

クレジットカードで一括払いしていれば、支払停止の抗弁権は行使できませんが、チャージバックによる救済を受けられる可能性があります。

チャージバックとは、不正な取引や商品・サービスが提供されなかった場合に、カード会社が代金を返金する制度です。法律上の権利ではありませんが、実務上、詐欺被害なら全額返金されるケースが多いです。

ただし、チャージバックに応じるかは、あくまでもイシュア(カード会社)の判断となります。詐欺業者との交渉は必要ありませんが、イシュア(カード会社)に対して、チャージバック要件を満たす理由の説明・交渉が必要です。

チャージバック申請の期限はカード会社によって異なりますが、一般的に45日〜120日程度が目安です。

③決済代行業者に返金請求をする

副業詐欺の支払いで決済代行業者を利用していた場合、決済代行業者に対しても返金請求できる可能性があります。

決済代行業者とは、クレジットカード決済を代行する会社で、以下のような会社が代表的です。

・ペイパル
・インフォトップ
・テレコムクレジット など

決済代行会社に対して返金請求すると、決済代行業者から詐欺業者に連絡がいき、取引停止や預託金の没収といった措置が実行されます。
直接お金が回収できるわけではありませんが、決済業者との取引停止を避けるために、詐欺業者が返金に応じる可能性が高まります。

また、決済代行業者が詐欺と知りながら決済を続けていた場合は、決済代行業者自身も責任を負うケースがあります。詐欺業者と連絡が取れない場合も、決済代行業者から返金を受けられる可能性があるため、必ず試すべき方法です。

④民事訴訟を提起する

副業詐欺の業者が返金に応じない場合は、裁判所に民事訴訟を提起します。
勝訴判決を得れば、相手が支払いを拒否しても、強制執行によって口座残高や資産を差し押さえることができます。

ただし、実務上は副業詐欺で民事訴訟まで進むケースは少ないでしょう。
時間と費用がかかる上、詐欺業者の財産状況によっては、債務名義(判決)を得ても回収できないケースもあるからです。

コスト割れのリスクがあるので、「訴訟以外の方法で解決できないか」あるいは「勝訴できたとして回収できるのか」などを事前に弁護士へ相談することをおすすめします。

⑤刑事告訴をして示談に持ち込む

刑事告訴をして、示談によって返金につなげる方法もあります。

※刑事告訴とは?
被害者が捜査機関に対して犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める手続きです。

刑事告訴自体が返金につながるわけではありませんが、詐欺業者は逮捕・起訴などを避けたいと考えています。そのため、「刑事告訴をした」と通知すれば、示談によって返金に応じる可能性が高くなります。

ただし、副業詐欺の場合、刑事告訴しようとしても、警察が受理してくれないケースが多いです。「商材の内容で稼げなかった」という訴えは、契約上の問題(民事)とされやすく、「騙すつもりだった(故意)」と立証するのも難しいからです。

刑事告訴をして示談に持ち込む場合も弁護士へ相談して、どのように進めるかのアドバイスを受けるのが得策でしょう。

副業詐欺の返金で必要な弁護士費用

副業詐欺の返金を弁護士に依頼する際の費用について、一般的な目安をまとめました。

■副業詐欺の返金で必要な弁護士費用の目安

費用項目金額の目安
相談料5000円〜
※初回無料のケースもある
内容証明郵便の送付5万〜10万円
相手との交渉20万円〜
訴訟提起30万円〜
報酬被害金額の10%〜30%
合計5万〜
※どこまで対応するかによって変わる

合計費用は、どこまで対応するかによって変わるため、一概にいくらとは言えません。

信頼できる弁護士なら、内容証明郵便を送付するだけで解決できそうか、あるいは交渉や訴訟まで必要になりそうかなど、「あなたのケースで予想される費用」を初回相談で説明してくれるはずです。

相手の資産状況によってはコスト割れするケースがあるため、回収金額の見込みなどについても、ぜひ遠慮せず聞いてみてください。

弊所、グラディアトル法律事務所でも、ご相談時に提供いただいた相手方の情報をもとに、回収可能性について弁護士から説明させていただき、それを踏まえてご依頼されるか決めていただいています。

相談すれば必ず依頼しなければいけないわけではないので、まずは無料相談などを利用してみることをおすすめします。

※弁護士費用については、こちらのページでも詳しく解説しています。

【グラディアトルの実績】せどり・転売の副業商材で8割の返金に成功

弊所グラディアトル法律事務所では、これまで数多くの副業詐欺被害に対応し、返金交渉を成功に導いてきました。
実際に当事務所がサポートして、副業詐欺の被害金を回収できた事例の一部をご紹介します。

【ご相談者】
30代の男性会社員

【ご相談時の状況】
ネット上で副業を探していたところ、「1日30分程度の作業で月額100万円以上稼げる」という広告を発見し、LINEに誘導されたとのこと。その後、「在庫を抱えない転売・せどりで稼ぐ」「高額で転売可能な商品を教えるので、誰でも簡単に稼げる」などの説明を受け、まず1万円の情報商材を購入。

しかし、その商材には具体的な稼ぎ方の記載はなく、電話での説明を受けるよう誘導されるだけでした。

指定された番号に電話すると、今度は「稼ぐためには有料の電話コンサルが必要」「確実に稼げる」と勧誘。ご相談者様は130万円の有料コンサルを契約し、指示された銀行口座に振り込んでしまいました。

しかし、契約後もメルマガで抽象的な解説文書が送られてくるだけで、実際に稼ぐことはできませんでした。
ご相談者様からも電話をして返金を求めましたが、「返金はできない」の一点張り。
一切返金はされませんでした。


【弁護士の対応】

ご相談を受け、以下の内容を記載した内容証明郵便を弁護士名で送付しました。
・クーリングオフの適用(法定書面の不交付)
・不法行為に基づく損害賠償請求
・特定商取引法違反を理由とした刑事告訴の可能性

すると、業者から「返金請求が殺到しており倒産も検討している。3割の39万円での和解を希望する」との連絡がありました。

弁護士は依頼者と相談し、最低でも半額の65万円は回収する方針を決定。
粘り強く交渉を進めていきました。


【結果】

支払額131万円の8割強にあたる105万円の返金に成功しました。

このように、業者が「返金はしない」「倒産する」などと言っていても、弁護士が適切な法的根拠をもとに交渉すれば、返金できる可能性があります。
副業詐欺で返金したい方は、一人で悩まずに、ぜひグラディアトル法律事務所にご相談ください。

まとめ

最後に、記事のポイントをQ&A形式でまとめました。

Q1. 副業詐欺の被害に遭った場合、どのような選択肢がありますか?
A. 主に以下の4つの選択肢が考えられます。返金の可能性が最も高いのは、弁護士へ依頼するケースです。
・弁護士に依頼する(最も推奨、返金可能性◎)
・消費者センターに相談する(無料だが返金可能性△)
・警察に通報する(刑事処罰目的で返金は期待できない)
・自分で返金請求する(費用は安いが成功率低い)

Q2. 副業詐欺の返金請求にはどのような法的根拠がありますか?
A. 以下のような法的根拠が考えられます。
・クーリングオフの適用
・商材の返金保証
・消費者契約法による取り消し
・民法による詐欺取消・債務不履行・不法行為 など

Q3. 副業詐欺で返金を実現するためには、どのような方法がありますか?
A. 以下のような方法があります。
・証拠を確保する(LINE履歴、契約書、振込明細、広告のスクショなど)
・内容証明郵便を送付する
・支払いをストップする(口座凍結、支払停止の抗弁、チャージバック)
・決済代行業者に返金請求する
・民事訴訟・刑事告訴を検討する

Q4. 弁護士に依頼した場合の費用はどのくらいですか?
A. 対応内容により異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
・相談料:5000円〜(初回無料の場合も)
・内容証明郵便の送付:5万〜10万円
・相手との交渉:20万円〜
・訴訟提起:30万円〜
・報酬:被害金額の10%〜30%(成功報酬)

Q5. 実際に副業詐欺で返金に成功した事例はありますか?
A. グラディアトル法律事務所では、131万円の被害のうち105万円(8割強)の返金に成功した事例があります。業者が「返金不可」「倒産する」と主張していても、弁護士が法的根拠をもとに交渉すれば返金の可能性があります。

お気軽にご相談ください

副業詐欺でお困りの方は、詐欺事件に強いグラディアトル法律事務所へご相談ください。初回相談無料です。

無料相談はこちら

Bio

弁護士 若林翔

弁護士法人グラディアトル法律事務所代表弁護士。
東京弁護士会所属(登録番号:50133)
男女トラブルや詐欺、消費者被害、誹謗中傷など多岐にわたる分野を手掛けるとともに、顧問弁護士として風俗やキャバクラ、ホストクラブなど、ナイトビジネスの健全化に助力している。