妊娠詐欺とは?よくある手口や対処法、適切な相談先を弁護士が解説!

「マッチングアプリで出会った相手を妊娠させたらしい…お金を要求されているが応じるべきなのか」

「妊娠詐欺だと気づいたときはどう対処すればいいのか」

SNSやマッチングアプリで出会った女性と関係をもったあとで、「妊娠したから金を払え」などと言われたときは妊娠詐欺に遭っているかもしれません。

言いなりになってしまうと、責任を取る必要がないにも関わらず、金銭をだまし取られる可能性があります。

実際、妊娠詐欺が疑われる状況にあり、今後どのように対処していけばよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、妊娠詐欺のよくある手口や対処法などについて解説します。

妊娠詐欺に関する相談先もまとめているので、少しでも不安を解消しておきたい方は参考にしてみてください。

妊娠詐欺とは?

妊娠詐欺とは、妊娠を装って男性から中絶費用や慰謝料などの金銭をだまし取る犯罪です。

マッチングアプリや出会い系サイトで知り合った相手と関係をもったことで、妊娠詐欺の被害に遭う事例が数多く報告されています。

妊娠詐欺の厄介な点は、社会的な立場を守りたいという男性心理につけ込まれることです。

妊娠が本当かどうかもわからないまま、「家族や会社にはバレたくない…」とお金を支払ってしまう人も少なくありません。

実際に妊娠させている可能性もあるので、詐欺かどうかの判断が難しい点も妊娠詐欺の特徴といえるでしょう。

妊娠詐欺でよくある3つの手口

次に、妊娠詐欺でよくある3つの手口を紹介します。

妊娠詐欺でよくある3つの手口

自身のケースと照らし合わせて類似する部分があれば、結婚詐欺を疑ったほうがよいかもしれません。

虚偽の妊娠で中絶費用などを要求されるケース

多くの妊娠詐欺では、実際に妊娠していないにもかかわらず「妊娠した」と嘘をつかれ、中絶費用などの名目で金銭を要求されます。

たとえば、マッチングアプリで知り合った女性から性交渉後に連絡があり、「妊娠したから中絶費用と慰謝料100万円を払え」などと主張されるのです。

場合によっては、「今すぐ払わないと家族にばらすぞ」などと脅されることもあります。

ほかの男性との間で妊娠したことを利用されるケース

妊娠詐欺では、女性がほかの男性との間で妊娠した事実を利用し、別の男性に「あなたの子どもだ」と偽って、中絶費用や慰謝料を請求するケースもあります。

この手口の特徴は、女性が本物のエコー写真や診断書などを持ち出してくる点です。

病院名や日時などが記載された資料を見せられると、男性側も疑いを持ちにくく、できるだけ穏便に済ませようとして金銭を支払ってしまうのです。

妊娠させたかもしれない相手を疑うことは気が引けるかもしれませんが、事実確認が取れるまでは、安易に要求を受け入れないようにしましょう。

配偶者を名乗る人物から慰謝料請求されるケース

妊娠詐欺では、女性の配偶者を名乗る人物が現れて、高額な慰謝料を請求されるケースも多発しています。

いわゆる「美人局」にあたる手口です。

配偶者を名乗る人物は「職場に連絡してやる」「ただでは済まさない」などと脅し文句を使い、被害者を精神的に追い詰めて金銭を要求します。

実際、女性が既婚者だと知ったうえで関係を持っていたのであれば、慰謝料が必要になる可能性も否定できません。

しかし、一方的な金銭の要求をそのまま受け入れる必要はないので、冷静に対処することが重要です。

妊娠詐欺が疑われる場合の対処法

次に、妊娠詐欺が疑われる場合の対処法を解説します。

主に4つの対処法があるので、それぞれのポイントをみてきましょう。

妊娠詐欺が疑われる場合の対処法

証拠の提示を求める

妊娠詐欺が疑われる場合は、妊娠の証拠を提示するよう相手に求めてください。

相手が証拠の提示を拒むようであれば、嘘をついている可能性が高いと考えられます。

妊娠の証拠としては、妊娠検査薬・エコー写真・診断書などが挙げられるでしょう。

ただし、偽造品を作ることも難しくないので、実物を見せてもらったり、病院名を確認して問い合わせたり、本物かどうかを慎重に見極めるようにしてください。

病院に同行する

妊娠を理由に金銭を要求された場合は、病院に同行することをおすすめします。

医師から直接説明を受けることで、妊娠の事実を確実に確認できます

「信用していないのか」と逆上されるようなケースもありますが、男性が病院に同行するのは自然なことなので気にする必要はありません。

相手が頑なに同行を拒否する場合は、詐欺の可能性が高いので注意してください。

疑いが晴れるまでは金銭を渡さない

妊娠詐欺の疑いが晴れるまでは、金銭を渡さないようにしましょう。

焦って金銭を渡してしまうと、そのまま逃げられてしまう可能性が高いです。

場合によっては、簡単に騙せる相手と認識され、さまざまな名目で繰り返し金銭を要求されるおそれもあります。

ただし、妊娠が事実かもしれないので、悠長に構えている時間はありません。

毅然とした態度をとりつつも、弁護士に相談して迅速に対処を講じることが重要です。

相手からの連絡は無視しない

妊娠詐欺が疑われる状況でも、相手からの連絡は無視してはいけません。

相手が本当に妊娠していた場合に、トラブルを招くおそれがあります。

相手があなたの子を妊娠していた場合に無視をすると、慰謝料等の損害賠償請求をされるリスクもあります。

また、連絡を無視し続けて、中絶手術を受けられる妊娠21週6日を過ぎてしまうと、中絶を検討することすらできなくなります。

また、出産するにしても、妊娠直後に連絡が取れなくなったことは、その後の関係性に悪影響をもたらすでしょう。

出産後にDNA鑑定などであなたの子であると認められた場合には、長期間にわたって養育費の支払義務も発生します。

突然妊娠を告げられたときは、疑う気持ちを持ちつつも、誠意をもって対応することが大切です。

妊娠詐欺の相手を訴えることはできる?

妊娠詐欺の相手は、詐欺罪や恐喝罪で訴えることが可能です。

妊娠していないにもかかわらず、「妊娠した」と嘘をついて金銭をだまし取る行為は、刑法第246条の詐欺罪に該当します。

また、金銭を要求する過程で「払わなければ家族や職場に知らせる」「痛い目に遭わせるぞ」などと脅迫した場合は、刑法第249条の恐喝罪にあたります。

妊娠詐欺によって成立し得る犯罪の種類

詐欺の相手を訴えることで、刑罰をおそれた相手が被害金の返還に応じてくるケースもあります。

そのため、詐欺被害に遭った際には警察に相談することも想定して、証拠収集を進めるようにしてください。

妊娠詐欺に遭った場合の相談先

妊娠詐欺に遭った場合の相談先としては、警察と弁護士が挙げられます。

それぞれに相談するメリットを詳しくみていきましょう。

警察

妊娠詐欺の被害に気がついたときは、できるだけ早い段階で警察に相談しましょう。

妊娠詐欺は、刑法上の詐欺罪や恐喝罪に該当する犯罪です。

警察に相談すれば、加害者の特定・逮捕に向けて捜査を進めてもらえる可能性があります。

ただし、警察に被害届や告訴状を受け取ってもらうには、被害状況がわかる証拠を提示しなければなりません。

また、被害金の返金に関する民事上の問題には介入してもらえない点にも注意してください。

弁護士

妊娠詐欺に遭った場合は、弁護士に相談することも検討してください。

被害者自身が加害者と直接やり取りすることは精神的負担が大きいうえ、二次被害を招くおそれがあるのでおすすめしません。

その点、弁護士に相談・依頼すれば、相手方との交渉や訴訟手続きなどをすべて任せることができます

また、すでにお金をだまし取られている場合、被害金の回収手続きを任せられるのは弁護士だけです。

少しでも返金の可能性を高めたいのであれば、弁護士のサポートが必要不可欠といえるでしょう。

グラディアトル法律事務所では、詐欺事件の豊富な解決実績を有する弁護士が24時間365日体制で相談に応じています

詐欺事件は初動の動きが重要になってくるので、被害に気がついたときは一刻も早くご連絡ください。

まとめ

本記事のポイントは以下のとおりです。

  • 妊娠詐欺とは「あなたとの子どもを妊娠した」と嘘をつき、中絶費用や慰謝料などの金銭をだまし取る行為のこと
  • 妊娠詐欺では、ほかの男性との間で妊娠したことを利用されるケースや、配偶者を名乗る人物が突然現れるケースなどがある
  • 妊娠詐欺が疑われる場合は、まず妊娠が事実かどうかを確かめることが重要
  • 妊娠詐欺の相手は詐欺罪や恐喝罪で訴えることもできる

マッチングアプリなどで出会った女性から妊娠を告げられた場合、焦る気持ちが出てしまうのは仕方のないことです。

しかし、妊娠詐欺の可能性がある以上、安易に金銭を支払うべきではありません

本当に妊娠しているのかを確かめつつ、今後の対応を冷静に検討していくことが大切です。

そして、少しでも不安に感じる点があれば、弁護士に相談することをおすすめします。

グラディアトル法律事務所は、詐欺事件を得意とする法律事務所です。

初回相談無料、LINE相談にも対応しているので、お気軽にご相談ください。

Bio

弁護士 若林翔

弁護士法人グラディアトル法律事務所代表弁護士。
東京弁護士会所属(登録番号:50133)
男女トラブルや詐欺、消費者被害、誹謗中傷など多岐にわたる分野を手掛けるとともに、顧問弁護士として風俗やキャバクラ、ホストクラブなど、ナイトビジネスの健全化に助力している。